「イベント列車」
今日はメトロのイベント列車添乗で中野検車区へ。
はじめて乗れた、赤坂見附の渡り線。
旅客より、メトロ社員やスタッフ(ワタシのことですね)の方が盛り上がってる罠。

銀座線の01が日中に丸ノ内線を走るとあって、結構な人出があったみたい。

地上に出る四谷ではホーム端に5人と中ほどに12・3人くらいは見えたかな?
わざわざ鉄道誌のニュース欄に投稿しなくても自然に載ってくれるだろうと期待。
今から15年くらい前、少年野球の試合で行った多田小の帰り。
偶然目の前にあった電車でその存在を知った中野検車区。
塀の向こうに見えたのは、白帯のサインカーブと真っ赤な電車たちだった。
あれからひと回りして、ついにその中に入るチャンスがやってきた!

集電靴。営業運転中には絶対寄れない位置から。

雨トイの縦管がこんなところに付いてるのね!
そのほかもろもろをひっくるめて、いいイベントでした。
いや、もちろん不満はあるんですがそれは仕事視点の方なので
マニア的には充分お腹いっぱいですよ!
そのあとで銀座界隈や須田町→万世橋→末広町と歩いたのですが
それはまた別の機会に、交通博物館話とまとめたい気分で。
はじめて乗れた、赤坂見附の渡り線。
旅客より、メトロ社員やスタッフ(ワタシのことですね)の方が盛り上がってる罠。

銀座線の01が日中に丸ノ内線を走るとあって、結構な人出があったみたい。

地上に出る四谷ではホーム端に5人と中ほどに12・3人くらいは見えたかな?
わざわざ鉄道誌のニュース欄に投稿しなくても自然に載ってくれるだろうと期待。
今から15年くらい前、少年野球の試合で行った多田小の帰り。
偶然目の前にあった電車でその存在を知った中野検車区。
塀の向こうに見えたのは、白帯のサインカーブと真っ赤な電車たちだった。
あれからひと回りして、ついにその中に入るチャンスがやってきた!

集電靴。営業運転中には絶対寄れない位置から。

雨トイの縦管がこんなところに付いてるのね!
そのほかもろもろをひっくるめて、いいイベントでした。
いや、もちろん不満はあるんですがそれは仕事視点の方なので
マニア的には充分お腹いっぱいですよ!
そのあとで銀座界隈や須田町→万世橋→末広町と歩いたのですが
それはまた別の機会に、交通博物館話とまとめたい気分で。
この記事へのコメント